脂質異常症

血液中には脂質(コレステロール、トリグリセライド(中性脂肪)、遊離脂肪酸、リン脂質 など)が含まれますが、そのうちLDL(悪玉)コレステロールとトリグリセライドが過剰な状態にある、またはHDL(善玉)コレステロール(余分なコレステロールを除去する役割がある)が少ない状態にあると脂質異常症と診断されます。

脂質異常症は、他の生活習慣病と同様に自覚症状に乏しいことから病状を進行させやすく、定期的に健康診断を受けることが大切です。

具体的な診断基準は、以下の通りです。

  • LDLコレステロール値≧140mg/dL(高LDLコレステロール血症)
  • 中性脂肪≧150mg/dL(高トリグリセライド血症)
  • HDLコレステロール値<40mg/dL(低HDLコレステロール血症)

脂質異常症は3つのタイプ(高LDLコレステロール血症、高トリグリセライド血症、低HDLコレステロール血症)に分けられますが、そのうち動脈硬化との関連が深いとされているのがLDLコレステロールです。

コレステロールは、ステロイドホルモンや胆汁酸の材料となるもので、体にとっては必要不可欠なものです。

LDLコレステロールは、肝臓で蓄えられたコレステロールを全身へ運ぶ働きをしますが、これが過剰となって血管内に蓄積されてしまうと、やがて動脈硬化を引き起こします。

さらに進行すれば血管内の血流を悪くし、血管を詰まらせ、脳梗塞や狭心症、心筋梗塞といった重篤な合併症を引き起こします。

高カロリーや高脂肪の食事、慢性的な運動不足、喫煙、多量の飲酒、肥満、遺伝的素因などが組み合わさり発症すると言われています(原発性脂質異常症)。

また、別の病気(糖尿病、甲状腺機能低下症、腎疾患 など)やステロイドなど薬の影響によって発症することもあります(二次性脂質異常症)。

自覚症状がないことから、そのまま放置してしまう場合も少なくありませんが、重篤な合併症へと繋がるため、予防や早期の治療が大切です。

膠原病

膠原病とは、骨、軟骨、腱、靭帯、真皮 などを構成するコラーゲンに炎症、障害を引き起こし、様々な臓器症状をきたす疾患群の総称になります。

慢性腎臓病

腎臓は、血液をろ過して老廃物を尿として体外に出す、血液中のナトリウム・カリウムなどの電解質濃度を調整する、体内を弱アルカリ性に保つ、血圧を調節するホルモンや造血ホルモンをつくる、ビタミンDを活性化し骨を強くするなど多くの働きを担っています。